朝テレビで紹介されてた 奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」がすごくきれいでした。
寒いの苦手ですが久々に、写真を撮ってみたいなって気持ちがわいたのでした。
ところで・・・
冬の季節おなじみですが
インフルエンザが流行しています(((( ;゚д゚)))
先週からスタッフ、患者でぽつぽつ出始めました。
インフルエンザの診断で入院になる患者さんはともかく、院内発症はー、院内で感染してるってことになります
歩ける患者さんはどこでも行けるし、面会の方もおられるので一概には言えませんが
動けない患者さんに関しては、かかわる医療スタッフが感染源となっていると言う事になります。。。
ここら辺・・・
案外自覚のないスタッフが多い(;´Д`)
インフルエンザの病名での入院なら、入院時から個室隔離、感染予防策がとられます
ですが、入院中の患者さんが突然発症した場合は、同室者、かかわったスタッフなど注意しなければいけない範囲がいきなり広がります
感染は、1人のスタッフの感染予防ができていないだけで、恐ろしい速さで広がっていきます(つд⊂)ゴシゴシ
たーのーむー!!!!
インフルエンザの予防接種うったのに・・・と言っているスタッフもいますが
予防接種することで10%防げるなら、接種率違うでしょ?
そもそも、新型も次々出てくる昨今の感染症
その時に流行する型を予測しての、ワクチンの制作なのに・・・
たーのーむー!!!!
「熱そんなにないから。」
いやいや!!インフルエンザで必ず高熱が出るとは限りません。。。
微熱の場合もあります
この時期に熱が出る、風邪症状があることで考えなければいけません。。。
人にうつさないための知識、エチケット
医療従事者よりも、一般の方のほうがはるかに知っていることが多くて情けなくなることもあります。
インフルエンザの潜伏期間はだいたい1~2日、長いもので4~5日、新型インフルエンザは1週間と言われてます。
予防は完全に防ぐことは困難でも・・・予防節種
マスクと手洗い・・・接触感染予防
後は、温度と湿度・・・環境の調節
低温、低湿度ですとインフルエンザのウイルスが空気中に漂う時間が長くなります
あまり湿度を上げ過ぎてもカビなどの原因になりますが・・・
体調の自己管理
体力が低下していると、免疫力も低下します
これ以上感染が広がり、アウトブレイクになりませんように・・・
と、感染委員であった私は思います。。。
スタッフの中には、委員じゃないから知らないというものもいますが、感染に関してはそんな発言してはいけません
抗菌薬の種類や範囲
珍しい菌の名前ならいざ知らず、接触感染、飛沫感染、空気感染
実際に入院してくる患者さんがいるのに、感染対策をとれないなんてアウトですから。。。
あぁ・・・感染委員に戻りたい
今の私は医療安全(ρ゚∩゚) グスン
コメント一覧 (4)
-
- 2017年01月17日 20:16
- ぽんです。はじめてお邪魔しまーす。
コメありがとうございました。
インフルエンザの院内感染、怖いですね。。。
でも病院がいちばんインフルエンザ患者さんが集まる場所ですし、感染リスクは絶対に高まりますよね。
そういえば5年くらい前に感染して、鼻に綿棒を思いっきり入れられて涙が出たのを思い出しました。
娘さん、成人だったのですね。おめでとうございます。うちのひとり娘は今年、年女です。
また遊びに来ますね〜
-
- 2017年01月17日 20:54
- 毎年流行前に院内スタッフほぼ全員予防接種をうちますが、やはり予防接種しててもかかるスタッフは何人かいますね。
残念ですが・・・
この時期は、嘔吐下痢は、感染性胃腸炎
発熱はインフルエンザ疑いです。
昔は高熱でも、座薬入れて働いていた、休めなかったのは同じですね。
考え方が変わってきたのは、上司のせいなのか、時代のせいなのか・・・
-
- 2017年01月17日 21:08
- わー、いらっしゃいませ。
こちらこそ、コメントありがとございます♪
感染症は怖いですね、広がっちゃうとコストも人手もとられるので大変です。
>でも病院が・・・
ですね、外来はすごいです。
病棟はそこまでではありません、なぜなら
入院患者さんは、病気で抵抗力が落ちていますし
手術される方などにうつっても困るので、インフルエンザでの入院は極力させたくない。
高齢で動けず、肺炎も合併なんてケースが入院となり、それ以外は帰っていただきます。
こんな記事を書きながら、私も遠い昔に感染して、鼻に綿棒入れられた思い出がありますよ(苦笑)
あれ、ほんと涙が出ますよね。
痛いし、おえってなる。。。
でも、奥の方に入れてしっかり採取しないと、菌が出ないときもあるのでこれでもかー!!って感じでつっこむのです。。。涙
はい、長女が成人しました。
ありがとうございます♪
私もまたお邪魔しますねー♪
アルコールですが・・・
1人ではどうしても意志が弱くなって、ついついいいかーってなっちゃうんです。
なので、ぽんさん頑張ってるかなーって思いながら、私も頑張りますね。
肝機能は上がってはいませんが、体重が増加しているのと内臓脂肪を考えると怖くて。。。汗
医者の不養生と言いますが、看護師も同じで(苦笑)
患者さんには厳しく言うのに、反省ですー。。。
コメントする
輪
rinhikari
フォト蔵
カウンター
楽しいお出かけ先♪
ら・ら・ら♪
最新コメント
最新記事
よーしさん☆楽天
よーしさんの名刺サイト
それじゃあ、病院側のポリシーだけでは対策がおいつきませんよね。
困りますね。
今まで仕事してきたところでは、もう何年も前の話ですが、熱が華氏101度(38.3℃)で強制的に自宅に帰される、って方針がありました。でもただの風邪で100°Fだった私は帰れと言われなかったので、熱で背中や腰がぼんぼん痛くなってるのに無理して働いて、大変だった経験があります。自分でも「こんな状態で入居者とかかわっていいのだろうか…?」と思いました。
次の職場では、上司が結構潔癖症で(苦笑)、ちょっとでも熱でたら休んでくれ、咳が出てたら休むようにしてくれ、と言われておりました。
今の職場は…まぁ後者に近いかな。